幻のジャガイモ「治助イモ」で作ったおすすめ定番レシピ3品。1番おいしかったのは?

治助イモの料理3品
  • URLをコピーしました!

奥多摩町でのみ生産される幻のジャガイモ「治助イモ」。男爵イモやメークインと比べてやや小ぶりでねっとり粘り気が強く、煮崩れしにくいのが特徴です。

奥多摩町に伝わる幻のジャガイモ「治助イモ」って何?メークインとどう違う?

町の中でも見かけることがほとんどなく、町内のお店で発売された途端に飛ぶように売れてしまうほど。観光客を中心に人気のジャガイモなのです。

しかし、先日、奥多摩湖に行ったときに、奥多摩湖畔にある「水と緑のふれあい館」の売店で、運良く治助イモをゲットできたではないですか。

それならばと、貴重な治助イモを使って料理を3品作ってみました。

料理研究家でも何でもありませんのでド定番の作り方ですが、家庭でできるおすすめの定番レシピを3品ご紹介したいと思います。

目次

治助イモを使ったおすすめ定番レシピ3品

治助イモ

こちらが治助イモ。1袋500gなので約1kgあります。これを全部使って調理してみましょう。

実際に作ってみた「治助イモ」のおすすめ定番レシピ3品はこちら!

1.肉じゃが

治助イモを洗ったところ

ジャガイモ料理の定番と言えば、肉じゃがですよね。

治助イモは洗って皮を剥きます。大きかったら、半分に切ってもOK!今回はまるごと調理に使います。

治助イモの肉じゃが

治助イモ8〜10個、豚肉か鶏肉約200g、ひとくちサイズに切ったニンジン(1本)、スライスした玉ねぎ(1個)を入れ、ひたひたの水、だしパック1袋(顆粒だしでもOK)、砂糖、しょうゆ、酒、みりん各大2を入れます。

今回は鶏手羽元があったため、鶏ジャガで。甘さと濃さ控えめなので、好みの味に調整してみてくださいね。

治助イモを似ているところ

クッキングシートなどで落とし蓋をし、煮汁が少なくなるまで、中火で約20〜25分煮込みます。最後に、インゲンや絹サヤを入れると、彩り豊かになりますよ。(今回は冷蔵庫に在庫がなかった)

治助イモの肉じゃが

男爵イモだと崩れて、まるでイモスープのようになってしまいがちですが..、治助イモはまったくと言っていいほど崩れなかったです。

味も中までしっかりと染み込んでおり、しっとりした味わいの肉じゃがになりました。

2.治助イモのチキンカレー

治助イモのカレー作る前

またまた定番ですが、治助イモを使ったチキンカレーを作ってみましょう。

肉じゃがと材料は一緒ですが笑、鍋に鶏肉約300グラム、皮を剥いてひとくちサイズに切った治助イモ5〜6個、ニンジン(1本)、玉ねぎ(1個)を炒め、水をルーの規定量入れます。

治助イモのカレー

約15分煮込めば、治助イモのチキンカレーの完成!

治助イモのカレー

ゴロゴロのイモが入った見た目が豪華なカレーになりました。やや小さめのジャガイモだからこそ、切らずに入れてもいいかも。

今回はチキンカレーですが、豚肉でも牛肉でもなんでもOK!奥多摩カレーっぽく作るなら、シカやイノシシ肉でも(どこで手に入れたらいいやら)

ホワイトシチューやビーフシチューに入れても、レストランのような見た目のシチューが作れちゃいますよ。

3.じゃがバター

治助イモを洗ったところ

肉じゃがやカレーもおいしいですが、素材そのものの味を楽しむには、じゃがバターがおすすめです。

治助イモはよく洗い、タッパーやラップした皿に入れて、皮ごと500Wのレンジで6〜8分ほど、手で押して柔らかくなるぐらいに蒸します。

治助イモのバター焼き

フライパンにバターを入れ、皮目を香ばしく焼きあげます。最後にしょう油大1を回し入れて完成!あまり長く焼いていると、焦げてしまうかも。

治助イモのバター焼き

しっとりした味わいのバターとしょう油の香ばしい香りがする、じゃがバターが完成しました。あっという間になくなってしまいました。

ニンニクなど入れたら、おつまみにぴったりかも!

1番人気の定番メニューはどれ?

治助イモの肉じゃが

レシピなんて不要なほどの定番メニューを3品作りましたが、3品をこいたま編集部内で試食してみたところ、1番人気だったメニューはというと、

肉じゃがでした〜!

治助イモで肉じゃがを作ると、ほとんど崩れず形がきちんと残ることで、まるで料亭で出すかのような肉じゃがに仕上がります。

中まで味が染み渡った治助芋の肉じゃがは、格別においしかったです。

治助イモは6〜7月に収穫を行い、販売は8月ごろから9月ぐらいまで。もし、奥多摩に行ったときに見かけたら、色んな料理をぜひ作ってみてくださいね。

奥多摩町の治助イモ認定店はこちら

治助イモの料理3品

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次